『地域共創デザイン実習2023』説明会がお疲れさまでした。
私たちMIRAI-LABO.では個別の説明会として
3DBiz研究会『3D立体コンテンツ開発』個別説明会 を開催いたします。
地域共創デザイン実習
3DBiz研究会『3D立体コンテンツ開発』
説明会終了しました! たくさんのご参加ありがとうございました
開催日時・場所
3月8日(水) 18:00-19:00
3月9日(木) 14:00-15:00378編集室
内容は同じです。 どちらかひとつに参加してください。
どちらもZoomでもおこないます。
もし、興味がある方は
必ず参加してください。。。 ⇦⇦⇦ 説明会が参加の条件とさせていただきます!
こんなに厳しいと思っていなかった、、、バイトがあるので参加できない、、、
はナシでお願いします
人数把握のため、DM にて参加の日をご連絡ください。。。
ZoomのURLは
参加URL:
#######################################
昨年、一昨年の実習の最終発表の模様です
参考まで
#######################################
2022年度 地域共創デザイン実習
最終発表『宙テクノロジー新宿メタバースプロジェクト』
MIRAI-LABO. 情報の視覚化 『InterBEE TV』最終発表 | MIRAI-LABO. 情報の視覚化https://mirai-labo.digital-campus.info/?page_id=11828ヶ月間に渡る地域共創デザイン実習の最終報告ならびに最終発表をおこないました。
2022年度 地域共創デザイン実習
最終発表『InterBEE TVプロジェクト』
MIRAI-LABO. 情報の視覚化 『Shinjuku Metaverse』(宙テクノロジー)最終発表 | MIRAI-LABO. 情報の視覚化https://mirai-labo.digital-campus.info/?page_id=1190『Shinjuku Metaverse』は、新宿をメタバース化するという大きな目標を掲げてスタートしました。新宿をリサーチしながら新宿の何が付加価値としての情報にふさわしいのかを考えていったときに、自分たちの活動しているコクーンタワー、そしてIPUTの紹介をすることになりました。モデルデータの作成、Unityでの実装、Web3Dへの展開など、なかなか難しいハードルがいくつもあったようです。7人のグループワークプロジェクトを誰がどのようにまとめ、実行に移していったのか?最
2021年度 地域共創デザイン実習
最終発表『百代(hakutai) 大和高原の観光誘致』
MIRAI-LABO. 情報の視覚化 地域共創デザイン-百代(hakutai) | MIRAI-LABO. 情報の視覚化https://mirai-labo.digital-campus.info/?page_id=520山本裕先生の元に集まった4人の学生と一緒に大阪にある百代さまからの実際の2つの要望に応えていくのが、今回の地域共創デザイン実習でした。大和高原の観光誘致サイト奈良市にある大和高原の観光誘致サイトを全面的にリニューアルすることがミッションのひとつとなりました。実際に納品したサイトがこちらです。実際には仕様書、ウェブサイトマニュアル(Wordpress)、報告書を提出しました。もうひとつは宇陀の歴史旅スタンプラリー宇陀の歴史を4つのコースを巡り、