映像編集入門

さあ、今日は映像編集に関して学んでいきましょう!

題して『サルでもわかる映像編集!キィキィ』

ここでは、ポストプロダクションの作業の中でも最終工程である編集について学びます。編集とは映像を最終的に完成に近づけるためにおこなう作業です。大きくは映像の編集と音入れ、タイトルワーク、カラー補正などの微調整、そして完パケのフォーマットとマスタリング(書き出し)作業になります。

編集 Editing とは?

編集作業は映像制作の最終工程です。映像作業は、ふたつの作業から構成されます。すなわち映像を切る作業と、つなぐ作業です。

編集とは

 編集とは   『切りとる』   と  『つなぐ』    作業である

です。

『切りとる』 とはカチンコを打った余分な部分や不必要な部分を削ることと、演技の間やつながりのタイミングなどの必要な部分を残すという意味があります。

『切りとる』   とは   カット(cut)   であり、   トリム(Trim)    です

 

2つの「切り取る」ことのはなし

『つなぐ』とは それぞれの素材(カット)を順番につないで並べていくこと

『つなぐ』とは『切りとる』作業が終わったそれぞれの素材(カットとも呼びます)を順番につないで並べていくことです。並べる順番で次の映像が決まります。

そして最後に

つないだ  カットとカットのつなぎ目に『効果』を入れることを

 『トランジション』(Transition)   =    (画面の切り替えエフェクト)

と呼びます。

私たちが扱う

 映像の作業をおこなう時間軸のことを  『タイムライン』Timeline  と呼びます     

タイムラインは、AfterEffectsやPremiereProなどの合成や編集を行うときに必ず出てきます。確実にその考え方を覚えてください。例えば、
タイムライン上では右方向が時間が進む ➞➞➞➞➞(未来)future
タイムライン上では左方向が時間が戻る (過去)past⬅︎⬅︎⬅︎⬅︎⬅︎
になります。

 (過去)past⬅︎⬅︎⬅︎⬅︎⬅︎(現在)present➞➞➞➞➞(未来)future

タイムラインでの作業(領域)を
AfterEffectsの場合は

『コンポジション』 Composition  と呼びます

PremiereProの場合は

『シーケンス』 Sequence  と呼びます

今日は編集の流れをひと通り一緒にやってみましょう!

 編集とは   『切りとる』   と  『つなぐ』    作業である

 

Cuttingカッティング

まずは映像を切ること(Cutting)、切ることによって映像を”ある切り取られた独立した時間”に捉え直すことができます。実際にはその時のさまざまな状況、カチンコや監督の声、スタッフの影、本番前の深呼吸なども記録としての映像には含まれていますが、そこから必要な部分を切り出す必要があります。必要な部分とは何か?その意味もふたつの意味を持っています。ひとつは”不必要な部分”の除去。前述した余計な部分にあたる箇所を捨てる作業、そしてもうひとつは”必要な部分”を抜き出す作業です。このふたつ目の”必要な部分”とは何でしょうか?監督は映像全体を見渡しながら、そこに何の映像が必要かを考えていきます。言わば映像のコンテキスト(文脈)を考えながらそこに最適な映像の”必要な部分”を選んでいくのです。

 

スイッチング Switching

スイッチングとは、編集における”切る作業” と ”つなぐ作業” を同時にしかもリアルタイムにおこなう方法である

では撮影時に”必要な部分”だけを記録して、”不必要な部分”を記録しない事は出来るのでしょうか?答えはYesであり、Noです。意図的に最小限の不必要な部分を構成し、なるべく無駄を作らない方法もあります。テレビにおけるバラエティ番組やセットを用いたテレビドラマ、ニュース番組などはその方法です。そのために私たちは、編集に当たる部分を別の方法で解決しています。それがスイッチングです。スイッチングによる映像のつなぎはライブ性の高い番組コンテンツや実際のコンサートや舞台演劇などの実際のライブ記録映像などでも用いられます。この場合には編集上で複数のカメラを同時に再生しながらあたかもその場でスイッチングしているように映像を切替えていくことが出来ます。この手法は実際の現場に観客がいるような感覚、いわゆるライブ感を出す場合に適しています。その場合には基本的に時間軸上の省略は存在しません。もし映像の中に時間の省略が行われる場合には、映像と映像の間にはディゾルブなどの効果を入れるのが一般的です。

映像をつなぐ作業と映像と映像の間のつなぎ方を作成していきます。映像のつなぎ方によって観客は映像の持つ意味の解釈を変えていきます。その意味で編集の果たす役割は大変大きいことになります。そのいくつかの例を示していきましょう。

 

クレショフ効果

映像編集は、そのつなぎ方によって個別の解釈をもち、感情、心理、ムード、雰囲気をもたらす

 

モンタージュ(Montage)理論

クレショフの実験のように、本来は不連続なショットとショットをつなぐことによって、映像に新たな特定のムードや意味を生み出すことを、「モンタージュ」と呼んでいます。さらに、映像に音声を組み合わせたものを、「視聴覚モンタージュ」と呼ぶ場合もあります。静止画の写真のみで複数の画像を組合わせたもの、あるいは合成したものを、「フォトモンタージュ」と呼びます。
いずれにせよ、モンタージュ技法とは、「ある意図的な映像(組み合わせ)をを視聴した時に、そこに何らかの意味や感覚を見出そうとする」人間の特性を利用しており、映像編集の基本的な原理になっています。

 

編集で切り取る時間、つなぐ時間

 

編集によってもたらされる映像の時間というのは、必ずしも実際の時間の流れとは一致しません。例えば、15分の映像を見た時にその映像が15分間に起きた出来事とは決して限らないのです。ここに映像と実時間の不一致が生じます。

 

映像と実時間の一致と不一致

 

編集によってもたらされる映像の時間には時間と空間の一致と不一致、別の言葉を借りれば時間と空間のジャンプがあります。編集の中で時間は一瞬にしてジャンプし翌日になったり、あっという間に10年の歳月が経つことが出来ます。また、主人公が次の瞬間に別の場所に現れることも出来るのです。また時間の経過さえ遡ることや同時に行なわれていることを同時に映し出すことさえ出来るのです。

つまり映像は切り取られた時間であり、再び再構成することの可能な極めて自由度の高い要素だと言えます。
カットの特徴
映像の単位であるカットを考えてきましたが、カットとカットのつながりを考えていきましょう。

映像のコンティニュイティ

映像の連続性(一致)のルールと不連続性(不一致)
映像の連続性あるいは不連続性のことをContinuity コンティニュイティと呼びます。映像にとってこのコンティニュイティは非常に大事なことです。映像が繋がっているか、繋がっていないかは観客に心地よさをもたらす反面、上手く繋がっていない映像は逆にストレスを与える場合もあります。ここでは具体的に「映像のコンティニュイティ」を見ていくことにしましょう。次の事項に注意しながら見ていってください。

時間の連続性
動きの連続性

方向の連続性(一致)
位置(関係)の連続性(一致)
視点(視線)の連続性(一致)

時間の連続性

編集では観客を混乱させないために守らなければいけないルールがあります。それは時間の連続性と呼ばれるものです。カットを考える場合にその前後のカットとのつながりとしての連続性を考慮する必要があります。人物が床に倒れ込むカットの次には床に体が着くという動作につながらなくてはなりません。次のカットに床から跳ね上がるカットが来たら、観客は倒れ込まずにすぐに飛び起きたと思ってしまうでしょう。これが時間の連続性です。

つまり、あるカットの中の出来事が次のカットでも継続する場合、言い換えれば一連の動作をカットを区切って(切って/割って)見せる場合には、その時間的な継続性をきちんと維持する必要があります。そのために時間を正確につなげることや動きをつなげる必要が出てきます。また、画面内の方向や位置関係、視点の変化に伴う連続性も考えていかなければなりません。これは単に時間的な連続性だけではなく、方向、位置関係、視点の整合性の一致ということを含んでるのです。

このことは、前回の実時間の不一致、時間の自由さと一見矛盾することに思うかもしれませんが、観客を混乱させないためのルールとして覚えていて欲しいことです。
逆に連続性のルールを無視する、あるいはわざと不連続なカットのつなぎをする場合もあります。その場合は、その場面に特殊な意図があることを意識させます。カットバック、クロスカッティング、フラッシュバック、インサートカット、ワンアクション、ダブルアクションなどが挙げられます。

カットの種類

強調
つながり
同ポジ
状況説明(カット)
ジャンプ(カット)
なめ
Cut Awayカット・アウェイ
Re-action Cutリアクション(カット)
Insert Cutインサート(カット)
見た目、主観、POV(Point Of View)
アクション(カット)つなぎ
ダブル・アクション
マッチ・カット(Match Cut)

スプリットカット(Split Cut)画面分割

Reverse Cut リバース・カット
Cut Back カット・バック

Cross Cutting クロスカッティング
Flashback フラッシュバック
Insert Cut インサートカット

Jump Cut ジャンプカット

Reverse Cut リバースカット/Reverse Shot リバースショット
一番一般的な切り返しショットです。分かりやすい例として、ふたりで会話している時に一方がしゃべった後にもうひとりの方へカットが移ります。

2人の視線は反対方向を向いているため、観客はお互いを見ているのものと考えることができます。

観客に直線的・時系列的・論理的に1つの連続する動きを知覚させることで、ショットが変わったことを意識させません。「視線の一致」

あるいは、
要は時間的な経過の中でカットが繋がっていきます。同時に行われている時間はありません。

https://youtu.be/SWdsAksrFC0

One Actionワンアクション、Dubble Actionダブルアクション
ひとつのアクションをワンカットで見せるか、複数のカットで見せるか、ということがあります。ワンカットで見せる場合にはあまり問題になりませんが、複数のカットで見せる場合にはそのつながりに気を配る必要があります。
また、ひとつのアクションを強調するために同じアクションを別アングルから何度も見せる場合があります。これをダブルアクションと言います。仮面ライダーが爆発の火炎から登場する時にカッコいい場面として何度も繰り返されます。

Cut Backカットバック ”切り返し”
2つ以上のショットを交互に切り返す編集技法。場面Aと場面Bを時間の連続性を持って繋ぐ。
2つ以上のシーンを交互に入れ込むこと
それぞれのシーンの対比や対立、重なり、一斉、反復、急転など
逃げるルパンと追いかける銭形警部を交互にカットバックします。しかし、そこには時間の連続性があるとは限りません。2人は時間的に同時に存在し、共存していますが、時間的経過が連続しているわけではなく、同じ時間帯を交互に行ったり来たりするということです。

Cross Cuttingクロスカッティング
異なる場所で同時に起きている2つ以上のシーンを並行に交互に繫ぐことによって、緊張感や臨場感を出すための演出的な技法をいう。

『ゴッドファーザー』フランシス・フォード・コッポラ監督 洗礼式と暗殺場面の対比などが有名である。

「ゴッドファーザー」”The Godfather”(1972) Baptism Scene

Flashbackフラッシュバック
瞬間的に短いショットをインサートして思い出したり、過去が蘇る。視覚的効果をもたらす演出技法。場面自体にもフラッシュを入れたりして、瞬間的に脳裏に浮かんだ様子を表したりします。

Insert Cutインサートカット
一見一致しないカットを挿入することです。

Jump Cut ジャンプカット
時間がジャンプする、飛び越えるカットつなぎを指します。同じ場面、カメラアングルの中で、わざと時間経過を行うことにより、時間がj経過したり、少しコミカルな印象を与えたり、小休止や息抜き的な感覚を与えたりします。

イマジナリーライン180°ルール(180 degree rule)
ふたり以上の登場人物がいる場合にお互いの位置関係、視点を混乱させないためにカメラ位置に関する法則(ルール)が存在します。それは、イマジナリーラインと呼びます。(海外では180°ルールと呼びます)

具体的な例を挙げていきましょう。登場人物としてここに向き合ったふたりがいるとします。そこに撮影のためのカメラを置く場合に、ふたりを結んだラインを”イマジナリーライン”と呼び、カメラは原則としてこのラインを超えて撮影してはいけません。それは、映像として登場人物の向きや視線が画面上で逆向きになるため観客にとって誰が誰に向ってアクションをしているのか混乱を来すからです。つまり一度どちらかの側で撮影を始めたら最後までそのイマジナリーライン(180°ライン)を超えずに撮影するのが原則なのです。これをイマジナリーライン(ルール)、180°ルールと呼びます。

しかし、このルールに例外もあります。それは意図的に観客を混乱させたりする場合です。また、カメラがドリー(ヨコ移動)した場合にこのイマジナリーラインを超えた場合には、次のカットでもラインを超えてしまっても混乱が生じることがないからです。

 

トランジション
ディゾルブ、O.L.
ワイプ
カットイン、カットアウト
フェードイン、フェードアウト
ホワイトアウト、白飛び、白飛ばし
ブラックアウト、暗転
フラッシュバック

 

本日やる編集は

  1. カッティング 要らない部分を切る
  2. トリミング 必要な部分を残す
  3. トランジション カットとカットのつなぎ効果を作る

の3つです。

どれも編集を考えるときに重要な要素です。

そして、今日はAdobe PremierPro編集を実際にやってみましょう!

編集のワークフロー

1. 素材の取り込み(クリップ、フッテージ)
2. シーケンスの設定(解像度、Fps、コーデック等)
3. カット編集(ABロール編集)
4. トランジション(画面の切り替えエフェクト)
5. カラーコレクション(色補正作業)
6. タイトル(メインタイトル、字幕、クレジット等)
7. 音入れ(BGM、SE、ナレーション、声優等)
8. 書き出し

 

本日扱うデータはこちらです。(300Mbytesくらいあります)